7.2.4 専用請求書の作成
審査支払機関に提出する専用請求書の出力方法を説明します。
専用請求書の出力は「52 月次統計」業務より行うため事前にプログラムの登録が必要になります。
(1) 専用請求書印刷プログラムの登録
「01 業務メニュー」→「91 マスタ登録」→「101 システム管理マスタ」→「3002 統計帳票出力処理(月次)」より処理プログラムの登録を行います。
区分コードは任意の未使用番号(数字 3 桁)を設定します。
有効年月日は「Enter」を押し”00000000”~”99999999”とします。
(W10)システム管理情報-統計帳票出力情報画面で以下の内容を登録してください。
※「複写」(F5)を押し,(W19)統計帳票一覧画面からの複写設定もできます。
帳票名 | 出産育児一時金請求書 |
---|---|
プログラム名 | ORCBGCHILDBIRTH |
パラメタ1 | 請求年月 : YM(必須) |
パラメタ2 | 提出日区分 : PSN1(必須) |
パラメタ3 | 提出先 : PSN1(必須) |
パラメタ4 | 集計表/送付書: PSN1(必須) |
パラメタ5 | 医療機関情報 : YM(任意) |
(2) 専用請求書印刷プログラムの実行
「52 月次統計」より出産育児一時金請求書のプログラムを選択し,パラメタ設定後処理を開始してください。
パラメタ説明
請求年月・・・・対象となる年月を指定します
(出産育児一時金画面で入力した請求年月で対象患者を抽出します)
提出日区分・・・対象となる日を指定します。
提出先・・・・・0:社保及び国保
1:社保
2:国保
集計表/送付書・0:集計表(紙媒体),送付書(電子媒体)を両方作成する
1:集計表(紙媒 1)のみ作成する
2:送付書(電子媒体)のみ作成する
3:作成しない
医療機関情報・・指定された年月の医療機関情報を参照します。

【月次統計でのパラメタ指定】

【処理結果画面】
処理が正常終了すると,パラメタで処理対象となった患者について,請求区分が「請求済」に更新されます。
専用請求書(出産育児一時金等代理申請・受取請求書)の記載例

「医療機関等所在地及び名称」の印字は「101 システム管理マスタ」-「1001 医療機関情報-基本」の医療機関名称,及び「101 システム管理マスタ」-「1002 医療機関情報-所在地,連絡先」の所在地より行いますが,「101 システム管理マスタ」-「1901 医療機関編集情報」の帳票別指定画面で“医保レセプト(入院)”に設定がある場合は,その設定内容を印字します。