7.4 新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査
事前準備
プログラム更新,マスタ更新を行い最新の状態にします。
入力手順
該当の患者に対し,業務メニュー「12 登録」の公費欄に「093 PCR検査」を登録します。

業務メニュー「21 診療行為」で診察料は「保険」の保険組合せで入力し,検査を「保険+PCR検査」の保険組合せで入力します。下の図では「複数科保険」(Shift+F6)を使い保険組合せを変更しています。

「保険+PCR検査」の保険組合せは患者負担がありません。

ヒント
検体検査管理加算が自動算定された場合は,「保険」の保険組合せで手入力をしてください。
<小児科外来診療料,小児かかりつけ診療料などを包括算定している場合>
システム管理「1014 包括診療行為設定情報」にて「包括算定する」と設定している場合は,PCR検査を出来高算定します。

自動算定した判断料も出来高扱いとなります。

ヒント
判断料を手入力算定する場合は,PCR検査より下の行に入力してください。PCR検査より上の行に入力すると包括対象になります。
注意
検査が包括となる入院料の場合、PCR検査と他の免疫の検査、微生の検査を同時に入力した場合、「免疫学的検査判断料」「微生物学的検査判断料」は「PCR検査」の入力があるため「出来高」となりますが、日付は最初の検査で行いますので、訂正時に出来高が包括となる場合がありますので注意してください。
例)
「PCR検査」を5日、他の免疫学的検査を1日で入力した場合、「免疫学的検査判断料」は1日に出来高で自動算定しますが、1日を訂正で展開した場合、「PCR検査」が画面内に存在しませんので、包括対象となります。この場合、5日の「PCR検査」を先に登録後、1日分を入力するか、「免疫学的検査判断料」を日付指定で手入力することになります。