6.4 付録4 電子版お薬手帳データの作成と転送

概要

電子版お薬手帳データを作成し,電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタ(Sony製 RC-S350)へ転送します。
携帯端末で取り込み,お薬手帳データを管理できます。

■電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに対応している携帯端末の場合
電子版お薬手帳データを作成します。

■電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに対応していない携帯端末の場合
QRコードを作成します。

ポイント

電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタが接続されているクライアントで,電子版お薬手帳データの転送操作をします。

図 6.92

事前準備

■電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタの準備
ORCAプロジェクト(https://www.orca.med.or.jp/) > 日レセユーザサイト >
運用のための各種設定 > 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタ の利用を参照してください。

■電子版お薬手帳データを作成するユーザの設定

1. 「業務メニュー」-「91 マスタ登録」-「101 システム管理マスタ」-管理コード「1010 職員情報」を開きます。

2. 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタへ電子版お薬手帳データを転送するユーザの個別設定を開きます。

3. ICカードリーダ/ライタに「1 使用する」を設定します。

4. 電子版お薬手帳データをクライアント保存する場合は,クライアント保存可否に「1 保存可」を設定します。

図 6.93

操作手順

Ⅰ 日レセに電子版お薬手帳データを使用する患者を登録する

1. 「業務メニュー」-「12 登録」で患者を開きます。

2. その他タブを押します。

3. QRコード,データフォーマットを設定し,登録(F12)を押します。

図 6.94

ORコード:お薬手帳と同時にQRコードを出力します。
データフォーマット:電子版お薬手帳データを作成します。
患者の電子版お薬手帳アプリに対応したバージョンを選択します。

ヒント

携帯端末が電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに対応していない場合は,QRコードを設定します。
携帯端末が電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに対応している場合は,データフォーマットを設定します。

Ⅱ QRコードを印刷して携帯端末で読み取る

「業務メニュー」-「12 登録」のQRコードに「1 出力する」を設定した患者はお薬手帳にQRコードを印刷します。

■QRコードの印刷

1. 「業務メニュー」-「21 診療行為」で投薬を入力し,お薬手帳を印刷します。
最終頁にQRコードを印刷します。

図 6.96

図 6.95

Ⅲ 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに電子版お薬手帳データを転送し,携帯端末で取り込む

「業務メニュー」-「12 登録」のデータフォーマットにバージョンを設定した患者は電子版お薬手帳データを作
成します。

■電子版お薬手帳データを作成するタイミング

  1. 「21 診療行為」入力完了時
  2. 「21 診療行為」の中途終了でお薬手帳発行時
  3. 「21 診療行為」の「前回処方」よりお薬手帳発行時

※「21 診療行為」入力完了時はお薬手帳の発行にかかわらず作成します。

1. 「業務メニュー」-「21 診療行為」で投薬を入力し,会計を完了します。

2. 「業務メニュー」の「電子版手帳」(F8)を押します。

図 6.97

3. 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに転送したい患者を選択すると,データ内容を表示します。

図 6.98

4. 送信(F12)を押します。

図 6.99

5. 確認メッセージを表示します。
「開く」を押します。

図 6.100

ヒント

開く:データを電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタへ転送します。
保存:電子版お薬手帳データを保存します。
閉じる:確認メッセージを閉じます。

6. 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに転送後,「閉じる」を押します。

図 6.101

7. 電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタに転送された電子版お薬手帳データを携帯端末で取り込みます。

電子版お薬手帳データ送信画面のその他の機能

■画面の表示切替
画面は診療日単位で表示します。
日付を変更するには日付欄を直接変更するか,「前日」(F6)「翌日」(F7)を押します。

図 6.102

■電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタのデータリセット
電子版お薬手帳対応ICカードリーダ/ライタにリセット情報を転送します。

1. 「リセット」(F11)を押します。

図 6.103

2. 確認メッセージを表示します。
「開く」を押します。

図 6.104

3. 「閉じる」を押します。

図 6.105

■保存
選択した電子版お薬手帳データをCSV形式でクライアント保存します。

1. 保存したい患者を選択し,「保存」(F9)を押します。

図 6.106

2. 確認メッセージを表示します。

図 6.107

ヒント

開く:クライアント保存の拡張で関連付けされたアプリケーションで開きます。
保存:CSV形式でクライアント保存します。
閉じる:確認メッセージを閉じます。

3. 「閉じる」を押します。

図 6.108

■名寄せ

選択した患者の過去3ヶ月分の電子版お薬手帳データを表示します。

1.患者を選択し,「名寄せ」(F4)を押します。

図 6.109

2.患者の過去3ヶ月分の電子版お薬手帳データを表示します。

図 6.110

3.「名寄せ解除」(F4)を押すと,元の画面に戻ります。

図 6.111

その他

  1. 作成日より3ヶ月を超えた電子版お薬手帳データは削除します。
  2. 入院分の電子版お薬手帳データは作成しません。
  3. 再印刷を行なったお薬手帳にはQRコードを記載しません。
TOP