5.4.2 チェックマスタの種類と説明
103 チェックマスタ チェック区分別の内容
チェックマスタにはデータチェックでチェックを行う薬剤や診療行為などの登録をします。
チェックマスタの登録は「91 マスタ登録」より「103 チェックマスタ」を選択し,(X01)チェックマスタ設定画面でチェックを行う内容を「チェック区分」から選択して行います。
「チェック区分」とチェックを行う内容は下記のとおりです。
1 薬剤と病名
薬剤に対してチェックしたい病名を登録します。
2 診療行為と病名
診療行為に対してチェックしたい病名を登録します。
4 薬剤と併用禁忌
薬剤に対して併用禁忌薬剤を登録します。
5 診療行為の併用算定(同月内)
診療行為に対して併用算定不可の診療行為を登録します。
同月内の範囲でチェックをします。
「21 診療行為」の(K02)診療行為入力画面においてもチェックをします。
6 投与禁忌薬剤と病名
薬剤(投与禁忌薬剤)に対してチェックしたい病名を登録します。
7 診療行為どうしの算定漏れ
診療行為(器材)に対して必ず同時算定する診療行為を登録します。
8 病名と薬剤
病名に対して必ず算定する薬剤を登録します。
9 病名と診療行為
病名に対して必ず算定する診療行為を登録します。
A 診療行為の併用算定(同日内)
診療行為に対して併用算定不可の診療行為を登録します。
同日内の範囲でチェックをします。
「21 診療行為」の(K02)診療行為入力画面においてもチェックをします。
B 診療行為の併用算定(同会計内)
診療行為に対して併用算定不可の診療行為を登録します。
同会計内の範囲でチェックをします。
ヒント
・チェック内容の詳細は【3.1 データチェック】を参照してください。
<41データチェックの項目と103チェックマスタの項目の対応>
91マスタ登録 → 103チェックマスタ | 41データチェックの確認項目 |
---|---|
1 薬剤と病名 | 8 薬剤と病名 |
2 診療行為と病名 | 9 診療行為と病名 |
4 薬剤と併用禁忌 | 10 薬剤と併用禁忌 |
6 投与禁忌薬剤と病名 | 15 投与禁忌薬剤と病名 |
7 診療行為どうしの算定漏れ | 16 診療行為どうしの算定漏れ |
8 病名と薬剤 | 17 病名と薬剤 |
9 病名と診療行為 | 18 病名と診療行為 |
5 診療行為の併用算定(同月内) A 診療行為の併用算定(同日内) B 診療行為の併用算定(同会計内) | 11 診療行為の併用算定 |
<「21 診療行為」の(K02)診療行為入力画面においてもチェックを行う項目>
チェック区分4 薬剤と併用禁忌
5 診療行為の併用算定(同月内)
A 診療行為の併用算定(同日内)
B 診療行為の併用算定(同会計内)
ヒント
「21 診療行為」の(K02)診療行為入力画面でチェックが掛からない場合は,【5.4.5 適用コード設定】の【エラー設定について(診療行為入力時の併用算定チェック)】を参照してください。
「101 システム管理マスタ」-「1007 自動算定・チェック機能情報」の「相互作用チェック期間(月数)」に設定されてい
る期間で「4 薬剤と併用禁忌」を「21 診療行為」の(K02)診療行為入力画面でチェックします。