2010 地方公費保険番号付加情報
(1)管理コードのコンボボックスより「2010 公費付加情報」を選択します。

公費番号を入力し,開始日,終了日を入力します。
必要な項目の設定をします。
設定後,「追加」(F5)を押します。

<設定内容を変更する>
修正したい公費を選択します。
内容を修正し,「変更」(F7)を押します。

<複数の期間設定がある場合の表示>
一つの公費に複数の期間が登録済みの場合は,公費を選択したときにすべての期間を表示します。

<登録済み公費の一括変更>
同じ設定の公費を同時に修正できます。
選択番号欄に一括変更する番号を入力します。
(1,2,3)または(1-3,5)の入力方法。
修正後,「変更」(F7)を押します。

注意
必ず,すべてが同じ設定内容の公費だけを選択してください。
<項目の説明>
レセ(1)

<実日数省略記載>
0 上位日数と同日数の場合,省略する | - |
1 上位日数と同日数の場合,省略しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 上位日数と同日数の場合,無条件に省略する |
<請求点省略記載>
1 上位点数と同点数の場合,省略する | - |
2 上位点数と同点数の場合,省略する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
3 上位点数と同点数の場合,無条件に省略する |
<全国公費併用分請求点集計>
0 集計する | - |
1 集計しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 集計しない(請求点が0点になる場合は除く) | |
3 集計しない【負担区分対応】 | |
4 集計しない(請求点が0点になる場合は除く)【負担区分対応】 |
<一部負担金金額集計(外来)>,<一部負担金金額集計(入院)>
0 集計する | - |
1 集計しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 集計する(レセ記載・レセ電記録は省略する) |
<一部負担金省略記載(外来)>,<一部負担金省略記載(入院)>
0 上位金額と同金額の場合,省略する | - |
1 上位金額と同金額の場合,省略しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 上位金額と同金額の場合,無条件に省略する |
<一部負担金0円記載(記録)(外来)>,<一部負担金0円記載(記録)(入院)>
0 0円の場合,省略する | - |
1 0円の場合,省略しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 0円の場合,無条件に省略する |
<入院時食事食事療養省略記載>
0 上位食事療養と同内容の場合,省略する | - |
1 上位食事療養と同内容の場合,省略しない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<OCR実日数請求点省略記載>
0 上位日数点数と同日数点数の場合,0とする | - |
1 上位日数点数と同日数点数の場合,0としない | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 上位日数点数と同日数点数の場合,無条件に0とする |
<請求書公費再掲欄記載>
0 記載する | - |
1 記載しない | 0 国保・広域(請求内) 1 国保(請求内) 2 広域(請求内) |
レセ(2)

<保険欄-一部負担金記載(高齢者) 【デフォルト=1.2】>
<保険欄-一部負担金記載(70歳未満) 【デフォルト=1.2】>
0 所得区分に準ずる金額記載とする | - |
1 一律”一般区分”での金額記載とする | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<設定と異なる記載(外来) 【デフォルト=0.0】>
<設定と異なる記載(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 負担に関係なく記載なし | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 負担上限未満記載あり | |
3 設定額以上記載なし(設定額未満・以上で異なる負担金計算) |
<チェック対象上限額(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 月-上限額(上限額が0円の場合はチェックしない) | - |
1 日-上限額(上限額が0円の場合は月-上限額でチェック) | 0 負担上限未満記載なし設定公費 |
2 回-上限額(上限額が0円の場合は月-上限額でチェック) |
<チェック対象上限額(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 月-上限額(上限額が0円の場合はチェックしない) | - |
1 日-上限額(上限額が0円の場合は月-上限額でチェック) | 0 負担上限未満記載なし設定公費 |
<公費請求テーブル作成(外来) 【デフォルト=0.0】>
<公費請求テーブル作成(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 作成しない | - |
1 作成する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
レセ(3)

<保険欄の括弧再掲記載(高齢者) 【デフォルト=0.0】>
保険欄-一部負担金の記載(記録)対象レセプトを設定します。
0 保険欄-一部負担金と同金額の場合,記載(記録)しない | - |
1 保険欄-一部負担金と同金額の場合,記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)金額計算(高齢者)>
0 (主+地の主保険負担相当額)と(月上限額)を比較 | - |
1 (主+地の主保険負担相当額)と(月上限額-公1負担金)を比較 | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 (主+地+長の主保険負担相当額)と(月上限額-括弧再掲(上))を比較 | - |
1 (主+地+長の主保険負担相当額)と(月上限額-公1負担金)を比較 | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)金額加算(高齢者)>
■主+全+地(+長)(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)記載(高齢者)>
■主+全+地(+長)(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
レセ(4)

<保険欄の括弧再掲記載(70歳未満) 【デフォルト=0.0】>
※ 保険欄-一部負担金の記載(記録)対象レセプトの設定
0 保険欄-一部負担金と同金額の場合,記載(記録)しない | - |
1 保険欄-一部負担金と同金額の場合,記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)金額計算(70歳未満)>
■主+全+地(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 (主+地の主保険負担相当額)と(月上限額)を比較 | - |
1 (主+地の主保険負担相当額)と(月上限額-公1負担金)を比較 | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 (主+地+長の主保険負担相当額)と(月上限額-括弧再掲(上))を比較 | - |
1 (主+地+長の主保険負担相当額)と(月上限額-公1負担金)を比較 | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)金額加算(70歳未満)>
■主+全+地(+長)(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 設定なし | - |
1 公1負担金を加算(保険欄-一部負担金には反映させない) | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<保険欄の括弧再掲(下)記載(70歳未満)>
■主+全+地(+長)(分点ありの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
■主+全+地+長(分点なしの場合) 【デフォルト=0.0】
0 記載(記録)しない | - |
1 記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
レセプト(5)

<保険欄-一部負担金無記載>
0 設定なし | - |
1 無記載(記録)とする | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<一部負担金1円→10円単位記載>
0 設定なし | - |
1 10円単位で記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
2 保険欄-一部負担金記載がある場合,10円単位 | |
3 保険欄-一部負担金記載がある場合,10円単位(1%計算時を除く) |
<入院時食事療養記載(公費2欄置き換え) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 (保険欄-公費1欄)の値を記載(記録)する | 0 レセプト請求分すべて 1 国保・広域(請求分内) 2 社保(請求分内) 3 国保(請求分内) 4 広域(請求分内) |
<一部負担金記載1円未満端数処理(外来)><一部負担金記載1円未満端数処理(入院)>
0 1円未満を切り上げた金額記載 | 0 レセプト請求全て |
1 1円未満を切り捨てた金額記載 |
負担金計算(1)

<月途中受給者証変更時負担金計算>
0 変更前の負担を考慮しない | |
1 変更前の負担を考慮する | 0 同一保険番号 1 同一法別番号 A グループ(A)設定 B グループ(B)設定 C グループ(C)設定 ・ ・ J グループ(J)設定 |
2 変更前の負担を考慮する(同一市町村のみ) | |
3 変更前の負担を無条件に考慮しない | |
4 変更前の負担を考慮する(保険者変更時を除く) | |
5 変更前の負担を考慮する(同一市町村のみ)(保険者変更時を除く) | |
6 変更前の負担を考慮する(入院は1と同様,外来は4と同様) | |
7 変更前の負担を考慮しない(保険者変更+受給者証未変更時を含む) |
<日・月上限額負担金計算>
0 入外それぞれで上限額までの計算をする | |
1 入外あわせて上限額までの計算をする | 0 日・月上限額設定のある公費 |
<患者登録-所得者情報-月上限額入力 【デフォルト=0.0】>
重要
1.患者単位で月上限額が異なる制度の場合に設定ください。
2.制度の開始日・終了日で,システム管理2010の期間を区切ること。
3.制度の開始日・終了日で,保険番号マスタの期間を区切ること。
・外来-負担区分 → 1患者負担あり
(その他の外来設定は無し)
・入院-負担区分 → 1患者負担あり
・入院-食事療養費 → 制度に準じて設定
(その他の入院設定は無し)
4.制度の開始日・終了日で,該当公費の適用期間(患者登録-公費登録)を区切ること。
(保険組合せが変更になる)
0 設定なし | - |
1 外来上限額・入院上限額を入力する | 0 月上限額のある公費(患者単位) |
2 入外上限額・他一部負担累計を入力する | |
3 入外上限額・他一部負担累計を入力する(難病・小児慢性適用区分対応) |
<医療費負担金計算(外来) 【デフォルト=0.0】>
重要
1.負担割合相当額が設定額未満と以上の場合で患者負担が異なる制度の場合に設定ください。
2.制度の開始日・終了日で,システム管理2010の期間を区切ること。
3.制度の開始日・終了日で,保険番号マスタの期間を区切ること。
・レセプト記載 → 1負担上限未満記載なし
※ <レセプト請求分>について
設定額以上になる場合は,レセプト請求しない,
・外来-負担区分 → 1患者負担あり
・外来-月-院内-上限額 → 制度に準じた金額設定
・外来-月-院外-上限額 → 制度に準じた金額設定
(その他の外来設定は無し)
・入院-負担区分 → 1患者負担あり
・入院-月-上限額 → 制度に準じた金額設定
・入院-食事療養費 → 制度に準じて設定
(その他の入院設定は無し)
4.制度の開始日・終了日で,該当公費の適用期間(患者登録-公費登録)を区切ること。
(保険組合せが変更になる)
0 設定なし | - |
1 <未満>患者負担なし<以上>患者負担あり(全額) | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
2 <未満>患者負担なし<以上>患者負担あり(全額)【点数対応】 | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
3 <未満>通常計算<以上>患者負担あり(全額)【設定額 21000円】 | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
4 <未満>通常計算<以上>患者負担あり(全額)【設定額 20000円】 | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
注意
会計時に1ヶ月の累計金額が設定額以上になる場合,その会計時点から患者負担が発生します。
患者負担が発生した場合,収納業務で,同一月に受診があるかを確認し,受診がある場合,再計算処理および請求書兼領収書の再発行を行うこと。また,必要に応じて入金処理を行うこと。
<医療費負担金計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
重要
医療費負担金計算(外来)を項目を参照してください。
0 設定なし | - |
1 <未満>患者負担なし<以上>患者負担あり(全額) | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
注意
(1)定期請求に関して
制度の特性上,該当患者は,入退院登録-定期請求設定を
”2 月末時のみ請求”とし,運用することを推奨します。
定期請求が月2回あり,
入退院登録-定期請求設定を”1 医療機関での設定”としており,
※1回目の定期請求時 ・・・ 設定額未満
※2回目の定期請求時 ・・・ 累計金額が設定額以上
になった場合,入退院登録-定期請求設定を”2 月末時のみ請求”に変更し,
再度定期請求を行う必要があるからです。
(2)同月内に再入院があり,
※退院分 ・・・ 設定額未満
※再入院分 ・・・ 累計金額が設定額以上
になった場合,退院分の請求額を手計算頂き,再入院分に調整金として入力ください。
(※ 退院分について,退院再計算で請求額を発生させることが出来ない為です)。
<食事負担金計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 <未満>患者負担なし<以上>患者負担あり(全額) | 0 該当公費対象者全員 1 低所得・低年金の方のみ |
2 <未満>患者負担あり(半額)<以上>患者負担あり(全額) |
<設定額を助成する負担金計算(外来)>
0 設定なし | - |
1 設定額を助成する(設定額超の金額を患者負担とする) | 0 該当公費対象者全員 |
<設定額を助成する負担金計算(入院)>
0 設定なし | - |
1 設定額を助成する(設定額超の金額を患者負担とする) | 0 該当公費対象者全員 |
<「月ー院内ー上限額」参照条件(外来)>
0 「院内」分のみの場合 | - |
1 「院内」分のみで,該当月に処方がある場合 | 0 該当公費対象者全員 |
2 該当月に院内処方がある場合 |
<自立支援医療の特別計算>
0 設定なし | |
1 自立支援の一部負担金は自立支援医療助成公費の上限額で計算する | 0 該当公費対象者全員 |
負担金計算(2)

<本人タブ:食事療養 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 本人タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
<本人タブ:生活療養(食事) 【デフォルト=0.0】>
<本人タブ:生活療養(環境) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 本人タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
<低所得タブ:食事療養 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 低所得タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
<低所得タブ:生活療養(食事) 【デフォルト=0.0】>
<低所得タブ:生活療養(環境) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 低所得タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
<低年金タブ:食事療養 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 低年金タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
<低年金タブ:生活療養(食事) 【デフォルト=0.0】>
<低年金タブ:生活療養(環境) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 患者負担なし | 0 低年金タブ設定 |
2 患者負担あり(半額) | |
3 患者負担あり(全額) | |
4 患者負担あり(他公費助成後の半額) |
負担金計算(3)

<負担金未発生分の回数カウント(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 回数にカウントしない | |
1 回数にカウントする | 0 上限回数設定のある公費 |
<長期併用時の特別計算(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 (長期の月上限額-診療済み長期負担相当額)と(日上限額)を比較 | 0 日上限額設定のある公費 |
2 1と同様(高齢現物+低所の場合,低所の月上限額で計算を行う) | |
3 1と同様(更生・育成併用時を除く) | |
4 2と同様(更生・育成併用時を除く) | |
5 1と同様(長期負担相当額に変更前の長期負担相当額も含める) |
<現物給付対象者の特別計算(高齢者・外) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 (月上限額-診療済み主保険負担相当額)と(日上限額)を比較 | 0 日上限額設定のある公費 |
2 1と同様(診療済み主保険負担相当額に主保険単独分も含める) |
<全国公費併用時の特別計算(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 全国公費が月上限額に達した日以降も一部負担金を発生させる | 0 患者負担のある公費 |
<診察料がない場合の負担金計算(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 通常計算 | - |
1 一部負担金を発生させない | 0 患者負担のある公費 |
<初診時以外の負担金計算(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 通常計算 | |
1 一部負担金を発生させない | 0 患者負担のある公費 |
<初診時以外の負担金計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 通常計算 | - |
1 一部負担金を発生させない | 0 患者負担のある公費 |
<1入院@日限度とする特別計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 初回入院日を基準日とし,1入院@日限度とする負担金計算を行う | 0 月上限回数設定のある公費 |
<日上限額を固定額とする特別計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 日上限額未満の場合も日上限額を固定額とする負担金計算を行う | 0 日上限額設定のある公費 |
<限度額認定証提示が無い場合の特別計算 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 一般区分の月上限額超の額を患者負担に加算 | 0 該当公費対象者全員 1 社保・国保組合 2 社保 3 国保組合 |
2 一般区分の月上限額超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) | |
3 一般・低所区分の月上限額超の額を患者負担に加算 | |
4 一般・低所区分の月上限額超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) | |
5 区分(エ)の月上限超の額を患者負担に加算 | |
6 区分(エ)の月上限超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) | |
7 区分(エ・オ)のの月上限超の額を患者負担に加算 | |
8 区分(エ・オ)の月上限超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) |
<限度額認定証(上位)の場合の特別計算 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 一般区分の月上限額超の額を患者負担に加算 | 0 該当公費対象者全員 1 社保・国保組合 2 社保 3 国保組合 |
2 一般区分の月上限額超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) |
<70歳未満現物給付降格療養費合計計算 【デフォルト=0.0】>
0 主単独と(主+地)がある場合,両方合算対象になる時のみ合算計算 | |
1 主単独と(主+地)がある場合,無条件に合算計算 | 0 該当公費対象者全員 1 国保・広域 2 社保 |
合算対象について
公費併用分 |
負担金計算(4)

<負担金未発生分の回数カウント(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 回数にカウントしない | |
1 回数にカウントする | 0 月上限回数設定のある公費 |
<長期併用時の特別計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | - |
1 (長期の月上限額-前日までの長期負担相当額)と(日上限額)を比較 | 0 日上限額設定のある公費 |
1と同様(長期負担相当額に変更前の長期負担相当額も含める) |
<全国公費併用時の日の負担金計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 主保険の負担割合と比較し,小さい負担割合で日の負担金計算を行う | |
1 全国公費の負担割合と比較し,小さい負担割合で日の負担金計算を行う | 0 上限額設定のある公費 |
<全国公費併用時の特別計算2(外来) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | |
1 全国公費が月上限額に達した日はレセプト一部負担金の特殊計算を行う | 0 該当公費対象者全員 1 国保・広域 2 社保 |
<全国公費併用時の日の負担金計算2(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 全国公費の日の一部負担金と比較しない | |
1 全国公費の日の一部負担金と比較する | 0 日上限額設定のある公費 |
<初診時の負担金計算(外来),初診時の負担金計算(入院) 【デフォルト=0.0】>
0 通常計算 | |
1 初診時一部負担金(580円)を差し引いた金額を一部負担金とする | 0 患者負担のある公費 |
<限度額認定証提示が無い場合の特別計算(高齢者) 【デフォルト=0.0】>
0 設定なし | |
2 現役並み1の月上限額超の額を患者負担に加算(高額4回目適用) | 0 該当公費対象者全員 1 社保・国保組合 2 社保 3 国保組合 |
マル長

<負担金計算(主+長)>
0 長期の月上限額まで患者徴収する計算 | |
1 (長期の月上限額)ー(主+公+長の主保険負担相当額)で計算 | 0 長期対象者全員 |
<レセプト保険欄一部負担金記載>
0 長期の月上限額を上限とする記載 | |
1 患者徴収額と主+公+長の公費負担額の合計額を記載 | 0 長期レセプト全て 1 国保・広域 2 社保 3 国保 4 広域 |