2006 レセプト特記事項編集情報

診療報酬明細書およびレセプト電算システムの特記事項等,記載または記録に於ける部分を各医療機関の所在地の地方公費(ローカルルール)に合わせて設定を行えばカスタマイズなしで記載・記録します。

(1)管理コードのコンボボックスより「2006 レセプト特記事項編集情報」を選択します。

図 5.128

(2)各項目を入力します。

図 5.129

項目の説明

保険番号設定する公費の保険番号を入力します。
提出先 1.支払基金
 2.国保連合会
 6.広域連合
提出先別に記載したい場合は選択します。
※この項目のみ設定すると「社保のみ」「国保のみ」を設定できます。
保険者番号保険者別に編集できます。
特定の保険者に限り特記事項の編集が必要な場合は保険者番号を入力します。
※「提出先」を設定済みの場合でも特定の保険者のみ設定できます。
負担者番号 1.記載がある場合のみ対象
 2.記載がない場合のみ対象
 3.固定の負担者番号の場合のみ対象
指定した保険番号に対して患者登録で負担者番号の登録の有無により,レセプト記載を設定したい場合に選択します
老人区分
(平成20年3月31日まで)
 1.老人医療(法別番号27)の受給がある場合のみ対象
 2.老人医療(法別番号27)の受給がない場合のみ対象
老人患者のみ対象としたい場合は,1を選択します。
老人以外の患者を対象としたい場合は,2を選択します。
在総診 1.在宅総合診療料を算定している場合のみ対象
   老人保健・前期高齢者の場合で
     在宅時医学総合管理料
     在宅末期医療総合診療料
   の算定のある患者のみ対象とします。
※上記の項目で特記事項等を編集する対象を指定します。同じ保険番号に対して複数の条件で設定できます。

<紙レセプト>

特記事項紙レセプトに記載する特記事項を入力します。
給付割合紙レセプトに記載する給付割合を入力します。
10割の場合は「100」と入力します。
空欄のときは患者登録における主保険または公費の負担割合を参照します。
負担者番号 01.記録しない
 02.固定の文字列を記載する
 03.前にゼロづめして記載
記載しない場合は「01 記録しない」を選択します。
任意の文字列を記録したい場合は「02 固定の文字列を記載する」を選択後,記載する文字列を入力します。
「03 前にゼロづめして記載」を選択すると,患者登録で登録されている負担者番号の前にゼロをセットします。負担者番号が空白で登録済みの場合はゼロづめせず空白のままになります。
受給者番号 01.記録しない
 02.固定の文字列を記載する
記載しない場合は「01 記録しない」を選択します。
任意の文字列を記載したい場合は「02 固定の文字列を記載する」を選択後,記載する文字列を入力します。
適用欄上段コメント
適用欄下段コメント
レセプトの適用欄へコメントを記載します。
またコメントのレセプト電算データへの記録を設定します。

<レセプト電算>

特記事項レセプト電算データに記録する特記事項を入力します。
給付割合レセプト電算データに記録する給付割合を入力します。
空欄のときは患者登録における主保険または公費の負担割合を参照します。
公費レコード 1.記録しない
レセプト電算データに公費レコードを記録しない場合に選択します。
負担者番号 01.記録しない
 02.固定の文字列を記載する
 03.前にゼロづめして記載
記載しない場合は「01 記録しない」を選択します。
任意の文字列を記録したい場合は「02 固定の文字列を記載する」を選択後,記載する文字列を入力します。
「03 前にゼロづめして記載」を選択すると,患者登録で登録されている負担者番号の前にゼロをセットします。負担者番号が空白で登録済みの場合はゼロづめせず空白のままになります。

※レセプト電算データを作成する場合,「01 記録しない」とした場合でも,公費レコードは記録します。
受給者番号 01.記録しない
 02.固定の文字列を記載する
記載しない場合は「01 記録しない」を選択します。
任意の文字列を記録したい場合は「02 固定の文字列を記載する」を選択後,記載する文字列を入力します。

※レセプト電算データを作成する場合,「01 記録しない」とした場合でも,公費レコードは記録します。

<平成20年4月からの老人区分について>

図 5.130

このメッセージが表示された場合は,設定項目の中の老人区分が平成20年4月をまたがって設定されています。
有効期限を平成20年3月31日で一旦切り,新たに登録してください。

<入力例1>

国保,全患者対象の設定
特記事項(障) レセ電特記事項 80
給付割合 10割

図 5.131

<入力例2>

国保,老人患者の設定
特記事項 (障) レセ電特記事項 80
給付割合 10割
負担者番号・受給者番号を記録しない

図 5.132

<入力例3>

国保,老人患者以外の設定

図 5.133

<入力例4>

特定の保険者に設定

図 5.134

<入力例5>

負担者番号をゼロづめする

図 5.135

<レセプト記載>

図 5.136

※上記設定例を複数登録できます。
※入力例は説明のための設定です。実際の公費の設定例ではありません。

紙レセプト・レセプト電算の項目で編集情報が設定されていない場合はエラーを表示します。

図 5.137

ファンクションキーの説明

項目ファンクションキー説明
戻るF1システム管理情報設定画面に戻ります。
クリアF2画面内をクリアし初期画面に戻します。
削除F4選択されたデータ(設定)を削除します。
TOP