1101 データチェック機能情報2
(1)システム管理コードのコンボボックスより「1101 データチェック情報2」を選択します。

(2)業務メニュー「41 データチェック」についての初期設定をします。
【設定1画面】

【設定2画面】

項目の説明
設定1画面
<公費負担者番号・受給者番号>
生活保護・残留邦人等の受給者番号抜け | 生活保護・残留邦人の受給者番号チェックを行うか否かを設定します。 初期設定は「2 チェックしない」です。 |
<患者病名>
診療科別のチェック | 患者の病名に係るチェックを診療科ごとに行うか否かをコンボボックスより指定します。 初期設定は「1 する」です。 |
主病名チェック | 主病名の有無をチェックします。 初期設定は「2 しない」です。 |
疑い病名チェック期間 | 疑い病名のチェック期間を設定します。 1~9ヶ月の範囲で設定できます。 |
急性病名チェック期間 | 急性病名のチェックを行う場合,期間をコンボボックスより指定します。期間の指定は空白(チェックしない),1~4ヶ月の範囲で選択できます。 初期設定は空白(チェックしない)です。 |
<診療開始日>
診療開始日と実日数の比較チェック | 診療開始日の日数と実日数のチェックを設定します。 初期設定は「1 チェックする」です。 |
「中止」の取り扱い | 中止の転帰日から初診料算定の取り扱いを設定します。 初期設定は「1 転帰日から1ヶ月経過後に初診料算定可能」です。 |
<チェックマスタ-適応病名チェック>
チェックマスタ-適応病名チェック | チェックマスタの適応病名と患者病名の突合条件の設定をします。 (薬剤と病名,診療行為と病名および投与禁忌薬剤と病名のチェックの動作を指定します)。 |

(1)病名コードによるチェックを設定します。
(2)~(5)マスタ準拠傷病名,未コード化傷病名の名称によるチェックを設定します。
例1)
データチェックマスタ登録病名 | 胃潰瘍「5319009」 部分一致 |
患者登録病名 | 急性胃潰瘍「5313001」 |
急性胃潰瘍(疑)「0000999」 | |
急性胃潰瘍「ZZZ4012」「5319009」 |
(上記設定画面の番号を参照)
(1)○:マスタ準拠傷病名同士のコードによるチェックをします。適応病名になるのは急性胃潰瘍「ZZZ4012」「5319009」
(2)○:マスタ準拠傷病名同士の名称によるチェックをします。適応病名になるのは急性胃潰瘍
(3)○:マスタ準拠傷病名と未コード化傷病名の名称によるチェックをします。適応病名になるのは急性胃潰瘍(疑)
例2)
データチェックマスタ登録病名 | 胃潰瘍(疑)「0000999」 部分一致 |
患者登録病名 | 急性胃潰瘍「5313001」 |
急性胃潰瘍「ZZZ4012」「5319009」 | |
急性胃潰瘍(疑)「0000999」 |
(4)○:未コード化傷病名とマスタ準拠傷病名の名称によるチェックをします。
適用傷病名はなし。
(急性胃潰瘍は「胃潰瘍(疑)」を含んでいないため)
(5)○:未コード化傷病名同士の名称によるチェックをします。適用傷病名は急性胃潰瘍(疑)
※通常は(1),(3),(4),(5)を○にします。
チェックマスタ:胃潰瘍「5319009」と患者病名:急性胃潰瘍「5313001」は病名コードが違うため,データチェックでOKとしたい場合は,(2)を○に変更し,コードと名称の両方の条件でチェックするよう設定します。
■過月の転帰済適応病名
データチェックの「薬剤と病名」および「診療行為と病名」について,すでに転帰が入力され適応病名が有効な期間でない場合のチェックメッセージを設定します。
1 チェックする (初期設定) | 転帰済みの病名をチェックします。 「病名が有効な期間で登録されていません【薬剤名,病名】」のメッセージを印字します。 |
2 チェックしない | 転帰済みの病名をチェックしません。 「薬剤の適応病名未入力です【薬剤名】」のメッセージを印字します。 |
■適応病名マスタからの直接データチェック
適応病名マスタからのデータチェックを設定します。
薬剤と病名,診療行為と病名
0 行わない | 適応病名マスタからのデータチェックを行いません。 (ユーザー登録のチェックマスタのみデータチェックをします) |
1 行う | ユーザー登録のチェックマスタと適応病名マスタの両方からデータチェックをします。 |
2 チェックマスタに未登録の薬剤(診療行為)のみ行う | ユーザー登録のチェックマスタがない場合のみ適応病名マスタからデータチェックをします。 |
|
【参考:チェックマスタ登録画面】

<薬剤と病名および病名と薬剤>
検査,処置薬剤 手術薬剤 麻酔薬剤 | データチェック(薬剤と病名,病名と薬剤)時に検査薬剤・処置薬剤・手術薬剤・麻酔薬剤をチェック対象とするか設定します。 初期設定は「1 チェックする」です。 |
処方のみの薬剤 (213,223,233) | 診療種別区分が213,223,233で入力された薬剤のチェックを設定します。 初期設定は「1 チェックする」です。 |
疑い病名の扱い | 「薬剤と病名」「病名と薬剤」のチェックで疑い病名を適応病名とするか否かを設定します。初期設定は「1 適応病名とする」です。 |
<薬剤と併用禁忌>
相互作用マスタ | 薬剤と併用禁忌のデータチェックのときに,相互作用マスタを参照しチェックするか否かを設定します。 |
<診療行為の併用算定>
警告エラー | 診療行為の併用算定を警告に設定した項目をデータチェックでチェックするか否かを設定します。 |
電子点数表マスタ | 電子点数表より「診療行為の併用算定」チェックを行うか否かを設定します。 「1 参照する」:「41 データチェック」の「11.診療行為の併用算定」を 実行時に電子点数表を参照し,チェックをします。 「2 参照しない」:電子点数表を参照しません。 <「1 参照する」を設定した場合> 特例条件(条件によっては併用算定可能)が電子点数表に設定されている診療行為のチェックを設定します。 「1 特例条件があるものも参照する」:チェックをします。 「2 特例条件があるものは参照しない」:チェックを行いません。 |
設定2画面
<診療行為算定回数>
「41 データチェック」の「20 診療行為算定回数」を設定します。
電子点数表マスタ | 電子点数表マスタによる診療行為算定回数チェックを行うには「1 参照する」を設定します。 初期設定は「2 参照しない」です。 |
警告エラー | 警告設定されている診療行為のデータチェックを行うか否かの設定をします。 【警告設定の診療行為とは】 点数マスタの[上限回数]([ユーザ設定 上限回数)の[エラー処理]が「9」(警告)の診療行為または,電子点数表マスタの[特例条件]が「1」(条件あり)の診療行為 |
算定回数チェックを行う診療行為一覧表は,メニュー-「91 マスタ登録」-「103 チェックマスタ」-「リスト」の「算定価数チェック一覧表」で確認できます。 |
<院外処方箋の処理>
「41 データチェック」画面の初期表示を設定します。
<診療行為どうしの算定漏れ>
特材品目マスタ(在宅用特定器材コードが対象)を利用して器材に対して手技料の算定漏れチェックをします。
「1 参照する」・・・チェックをします。
「2 参照しない」・・チェックをしません。
ヒント
「1 参照する」を設定すると,業務メニュー「41 データチェック」の「16 診療行為どうしの算定漏れ」でチェックを行います。特材品目マスタの関連手技料の内容は確認・変更できません。
<その他のチェック>
■小児科外来診療料(処方箋交付)を算定した月に院外処方がないかのチェックを行うか否かを設定します。
■院外処方箋チェック点数
1月の院外処方薬剤(在宅器材含む)の点数が設定点数を超えた場合にデータチェック時にエラーとして印字します。任意の点数を設定できます。
ポイント
データチェック時には「院外処方の処理」の項目を「1 院外処方を含む」または「2 院外処方のみ」と設定してください。
<チェックマスタ「薬剤と病名」に未登録の薬剤の有無>
データチェックを行っていない薬剤(チェックマスタの「1 薬剤と病名」に未登録)をデータチェックの結果リストに印字するか否かを設定します。
「1 チェックする」・・・データチェック結果リストに印字します。
「2 チェックしない」・・データチェックの結果リストに印字しません。
<患者ごとの例外設定>
「41 データチェック」画面で例外設定ができます。
<レセプトデータチェックリスト>
■印刷順
データチェックリストの印刷順を指定できます。初期設定は「1 患者番号順」です。
1.患者番号順 | 患者番号順に印刷します。 |
2.カナ氏名順 | カナ氏名順に印刷します。 |
3.保険,患者番号順 | 保険(社保,国保,労災,自賠責,自費)別,患者番号順に印刷します。 保険ごとに改ページをします。 再印刷画面より保険ごとの再印刷できます。 |
4.保険,カナ氏名順 | 保険(社保,国保,労災,自賠責,自費)別,カナ氏名順に印刷します。 保険が変わるごとに改ページをします。 再印刷画面より保険ごとの再印刷できます。 |
■患者別チェックリスト
患者単位に編集したチェックリストを作成するか否かをコンボボックスより指定します。
患者別チェックリストは再印刷画面からのみ印刷できます。初期設定は「1 作成しない」です。