1017 患者登録機能情報

(1)管理コードのコンボボックスより「1017 患者登録機能情報」を選択します。

図 5.54

(2)患者登録情報について設定をします。

図 5.55

項目の説明

1:カルテの病名対象 カルテを印刷する際の病名編集について,印刷の対象とする病名を全病名または継続病名から選択できます。
初期値には「0:すべての病名」が設定されています。
「0:すべての病名」・・・病名に転帰日があるものも含めて全病名を記載します。
「1:継続病名のみ」・・・病名に転帰日があるものは対象外として,病名を記載します。
「2:病名記載なし」・・・病名を記載しません。
2:人名辞書使用 患者登録の基本情報画面のカナ氏名欄を入力したとき表示する人名辞書ダイアログの使用を選択できます。
初期値には「0:使用する」が設定されています。
「0:使用する」 ・・・「漢字選択画面」を使用して漢字の選択,または直接入力できます。
「1:使用しない」・・・カナ氏名入力後は,漢字氏名欄にカーソルが移動し直接入力します。
3:患者登録のカルテ発行(新規患者のとき) 新規患者のカルテ発行について,患者登録の基本情報画面にあるカルテ発行欄の初期表示を選択できます。システム管理マスタの初期値には「0:発行しない」が設定されています。
なお,新規患者以外の更新,また受付画面のカルテの発行について設定することはできません。
「0:発行しない」 ・・・ 新規患者のカルテ発行を行いません。
「1:発行する(保険組合せ指示)」・・・新規患者のカルテ発行をします。
ただし,保険組合せは指定した保険組合せで印刷します。
(未選択の場合は,カルテは頭書きのみ印刷をします)
「2:発行する(保険組合せ自動)」・・・新規患者のカルテ発行をします。
ただし,保険組合せは自動設定された組合せで印刷します。
自動設定されるのは,公費の多い保険組合せか,または労災・自賠責保険とします。
4:自費保険の補助区分 自費保険を新規登録する場合の補助区分の初期表示を選択できます。
「0:課税」・・・自費保険のとき,課税します。
「1:非課税」・・・自費保険のとき,非課税とします。
5:同姓同名者リスト 新規患者登録,患者情報訂正時にカナ氏名の一致する患者をリスト表示します。
「0:表示する」・・・同姓同名者リストを表示します。
「1:表示しない」・・同姓同名者リストを表示しません。
6:二重登録疑い判定 新規患者登録,患者情報訂正時に以下の条件により一致する患者を二重登録患者疑いとしてリスト表示します。判定条件を選択します。
「0:カナ氏名+性別+生年月日」
「1:カナ氏名+漢字氏名+性別+生年月日」
「2:性別+生年月日」
7:地方公費単独チェック 地方公費単独の保険組合せが作成される場合の警告メッセージの表示を設定できます。
「0:チェックしない」
「1:チェックする」
8:患者削除機能 患者登録画面の「患者削除(F4)」を設定できます。
「0:削除機能あり」
「1:削除機能なし」
9:本人・家族区分 患者登録時に保険の本人・家族区分の初期表示を設定できます。
「0:初期設定あり」
初期設定時の家族年齢に設定されている年齢までは「家族」で表示します。
「1:初期設定なし」
初期表示を行いません。
※保険の種類が「007 自官」「自費保険」「後期高齢者」の場合は「本人」を自動設定します。
10:被保険者名自動記載 国保の被保険者名の初期表示を設定します。
「0:標準設定(国保は姓名)」
本人,国保で家族のときに姓名を初期表示します。
国保以外で家族のときに姓のみ初期表示します。
「1:家族は姓のみ」
本人のときに姓名を初期表示
家族のときに姓のみ初期表示
11:世帯主名自動記載 患者登録時に世帯主名の自動表示の設定をします。
「0:自動記載しない」
自動表示しません。
「1:自動記載する」
自動表示します。
12:グループ医療機関内同一患者名リスト グループ医療機関(本院分院内)設定の医療機関で,患者の新規登録時に生年月日まで入力したタイミングで,同一本院分院グループ内の他院に同じ氏名・性別・生年月日の患者が登録済みであれば,「グループ医療機関内登録済リスト」画面を表示します。
13:公費上限額履歴チェック 患者個別に上限額を設定する公費が登録されたとき,上限額の設定がない場合は警告表示をします。
14:郵便番号自動記載 患者登録画面で住所から郵便番号の検索を行うか設定します。
「0 自動記載しない」
 住所からの郵便番号検索を行いません。
「1 自動記載する」
 住所から郵便番号を検索し表示します。入力されている住所とのチェックを行い確認メッセージを表示します。
「2 自動記載する(郵便番号未設定)」
 郵便番号欄が未入力(空白)の場合のみ住所から検索をします。入力されている住所とのチェックは行いません。
15:住所都道府県名記載区分 郵便番号入力,住所からの郵便番号検索時に都道府県名を記載するか否かを設定します。
16:京都府通り名編集区分 患者登録画面の住所欄へ京都府の通り名を追加編集します。
「1 編集する」
通り名を追加した住所を表示します。
「2 編集しない」
通り名を追加しません。
17:法別毎公費一覧表示区分 患者登録画面の公費負担者番号を入力した際に該当の法別番号の公費を一覧表示します。
「0 自動表示しない」
「1 自動表示する」
18:保険初期表示区分 患者登録画面で当日有効な保険の初期表示を設定します。
「0 標準」
有効開始日の新しい保険を初期表示します。
「1 自費以外」
自費保険以外の有効開始日の新しい保険を初期表示します。
「2 自費・労災・自賠責・治験以外」
自費,労災,自賠責,治験以外の有効開始日の新しい保険を初期表示します。

(3)「登録」(F12)を押し登録します。

TOP