1010 職員情報
管理コードのコンボボックスより「1010 職員情報」を選択します。

「確定」(F12)を押します。
職員情報画面に遷移します。
(1)基本情報
職員区分を選択し,該当の職員をコンボボックス(最大100件表示)より選択できます。新規登録する場合は,
職員区分を選択後,新しい職員コードを入力します。職員について必要な項目を入力します。

<職員コードについて>
職員コードは4桁の数字で設定します。
<職員の区分について>
1 | 医師 |
2 | 看護師 |
3 | 技師 |
4 | 事務職 |
5 | 管理職 |
0 | マスタ |
9 | ログイン中 |
注意
初期表示で「0001 オルカマスター」が登録されています。
この「0001 オルカマスター」は原則変更しないでください。変更すると日レセが起動できなくなる可能性があります。
ヒント
「9 ログイン中」を選択すると現在ログインしているユーザを表示します(自身の情報を表示)。
項目の説明
オペレータID 【必須入力】 | オペレータID(ユーザID)を半角の英数字で設定します。 |
パスワード【任意入力】※1 | ログインパスワードを入力します。 |
再入力【任意入力】 | ログインパスワードを入力する際は,確認のため再入力してください。 |
フリガナ【任意入力】 | 職員の名前のフリガナを全角で入力します。 |
氏名 【必須入力】 | 職員の名前を全角で入力します。 |
医籍登録番号 【任意入力】 | 医籍登録番号を半角で入力します。 |
保険医登録番号(社保)・(国保) 【任 意入力】 | 各保険医登録番号を半角で入力します。 |
麻薬施用者免許証番号 【任意入力】 | 麻薬施用者免許証番号を半角で入力します。 |
専門科コード 【任意入力】 | コンボボックスより該当する科を選択します。 |
<業務処理権限>【任意入力】
業務メニューの処理権限を設定します。該当するものをクリックして選択します。
管理者権限 【任意入力】 | システムの管理者であるか否かをコンボボックスより設定します。 |
診療行為初期画面【任意入力】 | オレペータIDごとに診療行為入力画面の初期表示が設定できます。 |
設定なし | 業務処理権限の入院退院登録の権限が設定されているときに,入院の画面を初期表示 |
1 入院画面 | 業務メニューまたは受付から診療行為入力画面に遷移したとき,入院画面を初期表示 |
2 外来画面 | 業務メニューまたは受付から診療行為入力画面に遷移したとき,外来画面を初期表示 |
※1 パスワードについて
登録済みのパスワードは表示しません。パスワードを新たに設定するか変更時のみ入力してください。
初期表示で「0001 オルカマスター」が登録されています。
この「0001 オルカマスター」は原則変更しないでください。変更すると日レセが起動できなくなる可能性があります。
パスワードの削除について
パスワード欄は常に非表示のため,削除するにはパスワード欄に「/d」または「/D」を入力し,「登録」(F12)を押します。

(2)個別設定
「個別設定」を押します。

以下の設定により,職員情報個別に初期表示を変えることができます。
<請求確認>
請求書発行フラグ
請求書兼領収書を発行するか否かの標準値を設定します。
0 | 発行しない | 発行しません |
1 | 発行する | 請求額が0円の場合でも発行します |
2 | 発行する(請求あり) | 請求額が0円のときには請求確認画面の請求書兼領収書欄は「0 発行なし」に自動変更して発行を行いません |
3 | 発行する(訂正時なし) | 請求額が0円の場合でも発行します 訂正入力時には発行しません |
※請求確認画面で変更できます。
※訂正時の請求金額の設定(訂正分(差額分)または合計分)は「101 システム管理マスタ」-「1038 診療行為機能情報」で設定できます。
院外処方箋発行フラグ
院外処方箋を発行するか否かの標準値を設定します。
0 | 発行しない |
1 | 発行する |
2 | 院内処方発行 |
3 | 発行する(訂正時なし) |
4 | 院内処方発行(訂正時なし) |
※請求確認画面で変更できます。
薬剤情報発行フラグ
薬剤情報提供書を発行するか否かを設定します。
0 | 発行しない |
1 | 発行する |
2 | 発行する(訂正時なし) |
診療費明細書発行フラグ
診療行為入力-請求確認画面の明細書発行フラグを設定します。
(※収納登録-請求確認画面は「1039 収納機能情報」で設定します)
0 | 発行しない |
1 | 発行する |
<画面表示>
検査正式名称表示フラグ
検査の正式名称から診療行為検索,または診療行為画面,会計照会画面で正式名称の表示をします。
0 使用する | 正式名称を表示します |
1 使用しない | 正式名称を表示しません |
<入力スクロール設定>
(K02)診療行為入力画面の「前頁」(F6),「次頁」(F7)を押したときのカーソルの移動行数を設定します。
1~99まで設定できます。
頁行数 | 外来 24(初期設定) | 入院 28(初期設定) |
ヒント
初期設定値の外来24,入院28はそれぞれの画面の1頁の行数です(1頁分つづカーソル移動をします)。
0を入力した場合は,初期設定を表示します。
<クライアント保存可否>
職員情報ごとにレセプト電算データ,日次統計データ,月次統計データのクライアント端末へのデータ保存を設定します。
空白, 0 保存不可 | クライアント保存機能の使用はできません |
1 保存可 | クライアント保存機能の使用を許可します |
<ログインユーザー管理権限>
【3.10 ユーザ管理】を参照してください。
<印刷管理>
プリンタへのデータ送信
0 1ページごとに送信 | 印刷可能なものから順に印刷します |
1 帳票ごとに送信 | 帳票ごとにまとめて印刷します |
帳票ごとに送信ができる業務
11 受付 12 登録 14 予約 21 診療行為 23 収納 24 会計照会 31 入退院登録 32 入院会計照会 34 退院時仮計算 |

0 しない | クライアント印刷を行いません |
1 する | クライアント印刷をします |
クライアント印刷時のダイアログ(プリンタ一覧)の表示を設定します。
0 表示しない | ダイアログを表示しません |
1 表示する | ダイアログを表示します |
<ICカードリーダ/ライタ>
電子版お薬手帳のデータを作成する場合に設定します。
【6.4 付録4 電子版お薬手帳データの作成と転送】を参照してください。
すべての項目を入力後,「登録」(F12)を押します
(3)職員一覧
一覧を表示する区分を選択します。「職員一覧」(F5)を押します(ユーザが管理者でない場合は「職員一覧」が表示されません。


ヒント
備考欄の表示
備考欄は「管理者」の表示と職員にパスワードが設定してある場合は「PW」と表示します。
<職員の選択>
職員一覧から職員を選択すると「職員情報設定」画面に職員を表示します。
<表示切り替え>
初期表示は当日に有効な職員を表示します。
「F4 表示切替」(F4)を押す毎に (当日有効) → (最終履歴) → (全部) を繰り返し表示します。
<職員の非表示(表示変更)>
非表示設定を行った職員は他の業務(「11 受付」「21 診療行為」など)で表示されなくなります。
「F9 表示変更」(F9)を押します。画面右上部に<表示変更>と表示します。


「F12 登録」(F12)を押します。確認メッセージを表示します。
「OK」を押します。
<終了日変更>
職員の有効終了日を一括登録できます。
「F10 終了日変更」(F10)を押します。

入力した日付で終了する職員を選択します。複数の職員の場合は連続して選択します。

「OK」を押します。