3.8 本院分院機能

注意

この操作マニュアルではシステム基本テーブルについて本院分院の設定が完了しているのを前提に操作方法を説明しています。

システム基本テーブルの設定はver4.4.0のリリース情報を参照してください。

1 概要

  1. 業務メニュー,診療行為入力画面から本院(分院)へログインできる。
  2. 新患登録時に本院(分院)から患者複写および同一患者の紐付けができる。
  3. すでに登録済みの患者に付いても同一患者の紐付けできます。
  4. 紐付けされた患者同士で本院(分院)からDo入力できます。
  5. 本院(分院)の点数マスタ,入力CDの設定を取り込みできます。

2 日レセの事前準備

システム管理の設定

「101 システム管理マスタ」-「1001 医療機関情報」の短縮医療機関名称を入力します。
本院,分院それぞれの医療機関に対して行います。

図 3.231

職員情報の設定

業務メニュー,診療行為画面から本院(分院)へログインする(相互ログイン機能)にはそれぞれの医療機関の職員情報を設定する必要があります。

例)本院DrAに対して分院DrBを登録
  分院DrBに対して本院DrAを登録

本院職員情報DrAの「他院設定」に分院DrBのオペレータIDを設定します。

図 3.232

同じように分院DrBにも本院DrAのオペレータIDを設定します。

図 3.233

ヒント

職員情報の設定は必須ではありませんが,設定すると簡単に医療機関を変更できます。
また本院A→分院Bのみ(本院にのみ設定)設定した場合は一方通行になりますが切替できます。

3 医療機関の切替

本院分院の切替は3つの方法があります。

  • 本院用起動アイコン,分院用起動アイコンを作る
  • 環境設定画面から切り替える
  • 診療行為画面から切り替える

注意

環境設定画面および診療行為画面から切り替えるには職員情報を設定する必要があります。

環境設定画面から切り替える

環境設定画面を開き「他院切替」を選択します。
医療機関を選択します。

図 3.234

確認メッセージを表示します。
「OK」を選択してください。

図 3.235

分院へ切り替わります。
医療機関名称で確認できます。

図 3.236

診療行為画面から切り替える

患者番号入力欄に「@」+医療機関識別番号を入力して切り替えます。

分院から本院へ切り替える
患者番号欄へ@01を入力し「Enter」を押します。

図 3.237

本院へ切り替わります。

図 3.238

ヒント

医療機関識別番号は環境設定の「他院切替」を表示すると確認できます。

図 3.239

4 本院分院の同一患者の紐付け

各医療機関の患者同士(同一患者)の紐付けには次の3つの方法があります。

  • 新患登録時に本院(分院)から患者複写をする(手動で紐付け)
  • 新患登録時に本院(分院)の同一患者リストを表示させ複写する(自動紐付け)
  • すでに登録済みの患者に患者指定して紐付けする(手動で紐付け)

患者同士の紐付けを行うと次のことができます。

  • 紐付けされた患者間のDo入力
  • 禁忌薬剤の複写

新患登録時に本院(分院)から患者を複写する

本院(分院)の患者を指定して複写します。
本院で新規患者の番号を採番します。

図 3.240

「患者複写」(Shift+F11)を押します。
「患者紐付複写」(F3)を押します。

図 3.241

紐付け複写モード(他院の患者検索)に入ります。
この状態で患者検索を行うとオルカ分院の患者を検索します。

図 3.242

患者番号を入力し「複写開始」(F12)を押します。

図 3.243

「登録」(F12)で患者の登録を完了します。
複写元の患者との紐付けも完了します。

図 3.244

紐付けを確認するには登録画面の「患者紐付け」(Shift+F3)を押します。

新患登録時に本院(分院)の同一患者リストを表示させ複写する

新患登録時に本院(分院)に同一患者がすでに登録されていないか検索をします。
カナ氏名,漢字氏名,性別,生年月日が一致する患者が登録済みであればグループ医療機関内登録済みリストを表示します。

グループ医療機関内登録済みリストを表示するには「101 システム管理マスタ」-「1017 患者登録機能情報」の設定を行っておきます。

図 3.245

新患登録時にカナ氏名,漢字氏名,性別,生年月日が一致する患者があれば表示します。

図 3.246

同一患者であれば選択し「複写登録」(F12)を押して複写します。

図 3.247

「登録」(F12)を押し患者登録を完了します。
複写元の患者と紐付けも完了します。

紐付けを確認するには登録画面の「患者紐付け」(Shift+F3)を押します。

図 3.248

すでに登録済みの患者に患者指定して紐付けする(手動で紐付け)

登録画面で患者を開きます。
「患者紐付け」(Shift+F3)を押します。

図 3.249

紐付けリストを表示します。
紐付けを行う医療機関を選択し,患者番号を入力します。

図 3.250

「登録」(F12)を押し,リストに追加します。

図 3.251

追加後は「戻る」(F1)を押し,患者登録画面に戻ります。
最後に「登録」(F12)を押し登録完了です。

図 3.252

5 禁忌薬剤の複写

本院(分院)から患者情報を複写しても禁忌薬剤の登録内容は複写されません。
紐付けした患者から禁忌薬剤の登録内容を複写できます。

患者を開き「禁忌薬剤」(Shift+F12)を押す
医療機関を選択します。

図 3.253

内容を確認後,「他院複写」(F10)を押して複写します。
複写後に「戻る」(F1)押し,患者登録へ戻ります。
最後に「登録」(F12)を押し登録完了です。

6 紐付け患者同士のDo入力

紐付け設定された患者同士でDo入力できます。

本院の患者を開きます。「Do」(F8)を押します。

図 3.254

ヒント

紐付けされた患者がある場合は【他】と表示します。当日に診療行為入力がある場合は【他】と表示します。

Do画面を表示します。「他院情報」(F3)を押すか,医療機関を選択します。紐付けされた患者の内容を表示します。
Do入力の入力方法は通常と変わりません。

図 3.255

7 マスタ登録の複写

本院(分院)から分院(本院)へマスタの複写できます。
初期セットアップ時に本院をセットアップし,分院への複写等に使用できます。

対象の項目

  1. 入力CD
  2. セット登録
  3. 点数マスタ(ユーザ登録分のみ)

すでにマスタが登録されていたら?

上書き登録は行いません。マスタ複写実施後に結果リストを出力しますので内容を確認してください。

準備

「101 システム管理マスタ」-「3002 統計帳票出力情報(月次)」へプログラムを登録します。
「3002 統計帳票出力情報(月次)」の「複写」(F5)を押します。
一覧の中から「本院分院マスタ複写」を選択し「確定」を押します。

図 3.256

マスタの複写をする

マスタの複写の実行はメニュー画面「52 月次統計」より行います。

図 3.257

パラメータ説明画面

図 3.258

実行後に複写結果リストを出力します。結果を確認してください。

TOP