(5) 注射料
(5)-1 診療種別区分
内容 | 診療種別区分 | ||||
---|---|---|---|---|---|
通常 | 手技料なし | 手技料変換なし | 在宅訪問点滴(薬剤料) | 入院手術日に点滴手技料を算定 | |
皮下,筋肉内注 | .310 | .311 | .312 | ||
静脈内注射 | .320 | .321 | |||
点滴注射 | .330 | .331 | .334 | .332 | |
その他注射 | .340 | ||||
中心静脈注射 | .350 | .332 |
(5)-2 入力形式
「診療種別区分」
(「注射手技コード」)
診療種別区分を入力すると自動発生します。(ただし,その他注射と手技料なしの診療種別区分は除く)。
「注射加算コード」
:
「薬剤コード」△「数量」
:
「薬剤コード」△「数量」
「材料コード」△「数量」
:
「材料コード」△「数量」*「回数」
になります。
数量が1の場合は省略できます。回数が1の場合は省略できます。診療種別区分は省略できます。ただし,剤終了の判別は 回数の入力によるか,診療種別区分の入力により判定しますので場合によっては省略できないこともあります。診療種別区分を省略した場合,手技料は手技コ-ドで入力してください。
<点滴注射及び中心静脈注射の剤にコメントを入力する場合>
点滴注射と中心静脈注射はレセプトに1日量のまとめ記載を行うため、剤の中で薬剤と器材より上に入力されたコメントはレセプト記載対象外になります。コメントを記載される場合は薬剤と器材より下に入力してください。
なお、診療種別区分とコメントのみの剤の場合はレセプト記載されます。
(5)-3 主な自動算定
自動算定を行うのは次の項目です。
生物学的製剤注射加算
麻薬注射加算
6歳未満乳幼児加算
(注意)これらの自動算定を行う診療行為を検索して手入力は行わないでください。また,点滴注射の注射容量に対する注射手技コードの振替は自動で行います。ただし,点滴注射「手技料なし」の診療種別区分の入力がされているときは,注射手技コードの自動振替は行いません。その他の加算(精密持続点滴注射加算など)は手入力します。
<手技料の自動振り替えについて-皮下・静脈注射>
初期設定では皮下筋肉注射の薬剤液量が5ml以上の場合に手技料を自動的に静脈注射に置き換えます。
「101 システム管理マスタ」-「1038診療行為機能情報」皮下筋肉注射料自動変換の項目で自動変換を設定できます。
システム管理の設定が「0 変換する」の場合(デフォルト設定)
入力する診療種別区分により,注射手技料は以下のように取り扱います。
診療種別区分「.310」を入力した場合・・・液量により静脈内注射へ自動振り替えします。
診療種別区分「.312」を入力した場合・・・液量に関係無く皮下筋肉内注射を算定します。
システム管理の設定が「1 変換しない」の場合
薬剤液量による皮下筋肉注射の手技料を自動変換しません。
<手技料の自動振替について-点滴注射>
年齢,点滴注射薬剤液量により自動的に手技料を変換します。
「.330」を入力後に手技料を表示しますが,続けて薬剤を入力してください。薬剤液量により自動変換をします。
<残量廃棄の自動発生について>
単位に「アンプル」・「管」・「管(瓶)」が付く注射薬の使用量が各容量に満たない場合は,残量廃棄のコメントコードを自動発生します。
<例>キシロカインポリアンプ1% 5mL 0.2管を使用した場合

残量廃棄は自動発生しますが,数量の後ろに「@」マークを入力すると自動発生しません。

残量廃棄へ変更したい場合は,「@」マークを消します。
なお,上記以外の単位の注射薬は,残量廃棄コードを手入力すると同様の算定ができます。
(5)-4 入力例
<例1>皮下,筋肉内注射をした場合
皮下筋肉内注射の診療種別区分「.310」を入力すると注射手技料を自動発生します。
次に薬剤コードと使用量をそれぞれ入力し回数を入力する必要があれば入力します。使用量(数量)が1であれば入力を省略できます。

<例2>生物学的製剤注射をした場合
沈降破傷風トキソイド0.5ml 1瓶
皮下筋肉内注射の診療種別区分を入力後,薬剤を入力します。
生物学的製剤注射加算が自動発生します。

<例3>麻薬注射をした場合
皮下,筋肉内注射の診療種別区分を入力後,薬剤を入力します。
麻薬注射加算が自動発生します。

<例4>静脈内注射をした場合
静脈内注射の診療種別区分「.320」を入力します。
静脈内注射の手技料コードと,例では6歳未満の乳幼児で入力を行っていますので静脈内注射の乳幼児加算が自動発生します。薬剤コードと使用量をそれぞれ入力し回数を入力する必要があれば入力します。

<例5>点滴注射をした場合
点滴注射の診療種別区分「.330」を入力します。
点滴注射の手技料コードを自動発生します。

次に薬剤コードと使用量をそれぞれ入力します。
例の場合,使用量はいずれも1管,または1瓶ですので省略しています。

<例6>訪問看護で,点滴注射で使用した薬剤を注射料として算定する場合
点滴注射の在宅訪問点滴(薬剤料)の診療種別区分「.334」を入力後,使用した薬剤を入力します。

これにより,点滴注射の薬剤料のみの算定ができます。
また,「.334」の診療種別区分で入力された薬剤料は,レセプトの摘要欄に「(訪点)」のコメントの差し込みをレセプト作成時に行います。なお,同一剤に"810000001"のコメント入力があり,そのコメントに「訪」の文字がある場合は,「(訪点)」の差し込みは行わず,"810000001"で入力されたコメントをレセプト摘要欄に記載します
<例7>その他の注射をした場合
その他注射の診療種別区分「.340」と,関節腔内注射の手技料コードを入力します。
次に薬剤コードと使用量をそれぞれ入力し,回数を入力する必要があれば入力します。
