2.3.1 患者情報の検索
1 概要
「基本情報」,「保険 公費」,「病名 診療行為」,のタブ画面にある各検索項目より,検索条件に該当する患者の有無の表示,および印刷できます。必須入力項目はありませんが,検索条件の入力が無ければ,「検索」(F12)を押したときにエラーメッセージを表示します。
<「AND条件」,「OR条件」,「NOT条件」>
複数の項目に入力し検索する場合は,項目どうしはAND条件で検索します。OR条件として扱われる項目は,同一
項目の中で「1」~「5」のように番号の付記されている項目が対象になります。ただし,公費の種類・病名・診療
行為はOR条件,AND条件またはNOT条件を指定して検索できます。検索条件は「性別が男性で,病名が喘息」のよ
うに,異なるタブの項目を指定できます。
<診療年月日の入力時の検索範囲について>
(診療年月日の入力があった場合)
診療年月日の期間に,該当する保険(公費)で診療行為が行われた(※1)患者を検索します。
(診療年月日に入力が無かった場合)
有効期間に関係無く,該当の保険(公費)を持っている患者を検索します。
2 基本情報

項目の説明
診療年月日 | 診療年月日より検索をします。(範囲の指定できます) 診療年月日を指定しない場合は,登録のある全患者の全データが対象になり ます。 |
---|---|
生年月日 | 生年月日より検索をします。(範囲の指定できます) |
年齢 | 年齢より検索をします。(範囲の指定できます) |
基準日 | 年齢より検索を行う際には基準日が必須入力項目になります。基準日は変更 できます。 |
性別 | 性別より検索をします。コンボボックスから選択します。 |
最終受診日 | 最終受診日より検索をします。未来日の入力はできません。(範囲の指定できます) |
ドクター | (外来患者のみ対応) 設定したドクターで受診した患者を検索します。最大12ヶ月の期間が指定できます。 点数が同時に設定済みの場合は,設定されたドクターを受診し,設定点数以上の患者を検索します。 |
入外 | 入院・外来の指定を行う場合に選択します。 |
診療科 | 診療科より検索をします。コンボボックスから選択します。 |
死亡区分 | 患者登録の死亡区分の患者を検索します。 空白:すべての患者を対象 0 未設定:死亡区分が設定されていない患者を対象 1 死亡 :死亡区分が設定されいる患者を対象 |
患者番号 | 患者番号より検索をします。(範囲の指定できます) |
地域連携情報提供 | 患者登録画面-その他の「情報提供」の検索をします。 コンボボックスから選択します。 |
テスト患者 | 患者登録画面で「テスト患者」とした患者を含めるか否かを設定します。 コンボボックスから選択します。 |
検索ボタン | ボタンを押すと周辺地域一覧に遷移し,登録された中から住所を検索できます。登録方法は,【2.2.3 患者情報の入力】の【(2)-2 周辺地域一覧からの住所入力】を参照してください。 |
郵便番号 | 郵便番号より前方一致検索を行い,住所を検索した結果を住所欄に編集します。頭3桁の検索もでき,候補の住所一覧画面を表示します。 |
住所※2 | 住所より検索をします。 |
漢字またはカナ氏名※1 | 漢字氏名,カナ氏名による検索をします。 |
状態1~3 | 患者登録の基本情報画面にある「状態」より検索をします。 |
コメント※2 | コンボボックスよりコメント検索する対象を選択します。 1.患者コメント 患者登録情報のコメント欄より検索をします。 2.患者禁忌・アレルギー・感染症 患者登録情報の禁忌,アレルギー,感染症欄より検索をします。 |
電話番号 | 電話番号による検索をします。 検索対象をコンボボックスより選択できます。 123・・・前方一致で検索します。 *123*・・部分一致検索します。 *123・・・後方一致検索します。 |
減免事由 | 患者登録の基本情報画面にある「減免事由」により検索をします。 |
低所得者 | 患者登録の所得者情報にある低所得者を検索します。 低所得者1または2を選択し,検索条件を入力します。 1:有効月・・入力した月の範囲内で有効な患者を検索します。 2:開始月・・入力した月から低所得になる患者を検索します。 3:終了月・・入力した月に低所得が終了になる患者を検索します。 4:有効日・・入力した日の範囲内で有効な患者を検索します。 |
特記事項 | 特記事項検索をします。 注意! 特記事項検索は請求管理データから検索をします。レセプト作成を行 っていない月の検索はできません。 |
点数 | レセプトの点数から検索をします。 「42 明細書」よりレセプト作成が行われているデータを検索します。 |
災害該当 | 災害該当患者を対象に保険者が未確定患者と確定患者を検索します。 |
点検用レセプト | 地方公費を対象に0点公費記載(請求点数が0点の公費の診療内容記載)を行 っている患者を検索します。 |
<※1 カナ氏名,漢字氏名の検索について>
姓のみで検索 | ニチイ または ニ でも検索可 日医 |
---|---|
名のみで検索 | 「*」をつける(全角) *シロ *四郎 |
組合せで検索 | ニチイ シ 苗字が部分検索のときは「*」をつける(全角) ニ*シ 日*四 |
<※2 患者コメント,禁忌・アレルギー・感染症,住所の部分検索>
部分検索1 | *あ 「あ」を含むコメント,住所を検索 |
---|---|
部分検索2 | あい*えお 「あい」から始まり,「えお」を含むコメント,住所を検索 |
レセプトコメントの検索
基本的に部分検索のみ行います。
複数のキーワード検索 | あいう かきく さしす 最大3個まで複数のキーワードをスペースで区切り入力します。 |
ファンクションキーの説明
項目 | ファンクションキー | 説明 |
---|---|---|
戻る | F1 | メニュー画面へ戻ります。 |
クリア | F2 | 画面内の検索内容をクリアします。 |
すべてクリア | Shift+F2 | 異なるタブの項目を複数指定している場合に,すべての検索内容をクリアします。 |
診療日 | F4 | 診療年月日に当日~当日の範囲をセットさします。 |
診療月 | Shift+F4 | 診療年月日に当月1日~月末までをセットします。 |
前月(前日) | F6 | 診療日(F4)または診療月(Shift+F4)押した後,診療年月日の範囲を月単位または日単位で変更します。 |
次月(次日) | F7 | |
タブ切替 | F8 | タブ画面の切り替えをします。押すごとに,現在表示している画面の右隣の画面を表示できます。 |
検索 | F12 | 検索を行い,検索結果画面へ遷移します。 |
<検索結果画面>

項目の説明
表題 | 帳票のタイトルをつける場合に全角入力します。 |
---|---|
条件 | 帳票に検索条件を表示させる場合に全角入力します。自動表示しているのは,検索条件に使用した各タブ画面の名称になります。 |
総件数 | 検索条件に該当したデータがあるとき,件数を表示します。 |
選択番号 | 「患者登録」,「病名登録」画面へ遷移させる場合,番号を入力します。 |
ファンクションキーの説明
項目 | ファンクションキー | 説明 |
---|---|---|
戻る | F1 | 遷移元の画面へ戻ります。 |
クリア | F2 | 表題,条件欄をクリアします。 |
患者登録 | F5 | 選択した患者の患者登録画面を表示します。 |
病名登録 | Shift+F5 | 選択した患者の病名登録画面を表示します。 |
前頁 | F6 | 検索結果の該当件数が200件を超えた場合,前の200件を表示します。 |
次頁 | F7 | 検索結果の該当件数が200件を超えた場合,押すごとに次の200件を表示 します。 |
明細書連携 | F9 | 検索結果をレセプト個別作成へ引き継ぐ場合に押します。 |
情報削除 | F10 | エラーが発生し,処理が正常に終了しなかった場合に処理内容の情報削 除できます。 |
CSV出力 | F11 | リストの内容をCSVデータに出力します。 |
処理結果 | Shift+F12 | 処理の経過および結果を確認できます。 |
印刷 | F12 | リストの内容を帳票に出力します。 |
<例1>令和2年4月1日から令和2年4月30日の間に受診した,名字の読みが「ニチイ」の患者を検索する
診察年月日,カナ氏名に検索条件を入力します。

「検索」(F12)を押すと,検索結果画面へ遷移します。

確認後は「戻る」(F1)を押すと遷移元へ戻ります。患者の基本情報を確認する場合は,該当する患者より1名を指定して「患者登録」(F5)を押すと患者登録画面へ遷移します。
3 保険 公費
<「公費」項目内の検索方法>
公費の種類と負担者番号は,単独の検索項目として取り扱います。互いが別々の異なる公費で,公費の種類の
入力と,負担者番号の入力が混在した同時検索はできません。なお,公費の種類は,ANDまたはOR条件を指定し
て検索できます。クリックして選択してください。

項目の説明
診療年月日 | 診療年月日より検索をします。(範囲の指定できます) |
---|---|
有効期限終了月 | 入力した年月に保険の有効期限終了を向かえる患者を検索します。 保険者番号または保険の種類を指定する必要があります。 |
本人家族 | 患者登録画面で保険入力をする際に必須入力項目である,本人家族区分より検索をします。 |
負担割合 | 前期高齢者,後期高齢者の負担割合より検索をします。 |
保険者番号 | 保険者番号より検索をします。 このとき,別の異なる「保険の種類」との同時検索はできません。 |
保険の種類 | 保険の種類をコンボボックスより選択して検索をします。 このとき,別の異なる「保険者番号」との同時検索はできません。 |
OR・NOT | 保険者番号または保険の種類の検索条件を指定します。 NOT条件とした場合,入力した保険者番号または保険の種類以外を検索します。NOT条件では診療年月日の指定が必須になります。 |
保険記号 | 各種保険の記号より前方一致検索をします。 |
保険番号 | 保険番号より検索をします。 |
保険・公費AND・ORボタン | 保険と公費の検索を指定した条件(かつ・または)で検索できます。 |
適用期間終了月 | 入力した年月に公費の適用期間終了を向かえる患者を検索します。 負担者番号または公費の種類を指定する必要があります。 |
公費の種類 | 公費の種類をコンボボックスより選択して検索をします。 ただし,別の異なる「公費負担者番号」との同時検索はできません。 公費の種類内で複数検索を行うとき,AND条件で検索を行うか,またはOR条件とするかを選択できます。 |
AND・OR・NOT | 公費の種類の検索条件を指定します。 NOT条件とした場合,入力した公費の種類以外を検索します。 NOT条件では診療年月日の指定が必須になります。 |
公費負担者番号 | 公費負担者番号より前方一致検索をします。 このとき,別の異なる「公費の種類」との同時検索はできません。 |
「保険」項目内の検索方法
<例1>保険記号が「黒かきく」で,かつ保険番号が「456」の保険該当患者を検索する
検索条件を入力します。

「検索」(F12)を押すと,検索結果画面へ遷移します。
<例2>保険記号に「白あいう」が付くか,または保険番号が「12」から始まる保険該当患者を検索する

<例3>保険者番号が「06132013」で,かつ保険記号が「2」から始まるか,または「3」から始まる保険該当患者を 検索する

<例4>本人家族区分が「1 本人」で,保険の種類が「067 退国保」の該当患者を検索する

<例5>負担者番号が「21266010」か,または「91」から始まる公費該当患者を検索する

<例6>公費の種類が「191 マル福」かつ「051 特定負有」の両公費を持つ患者を検索する
・AND条件で検索をします。

<「保険・公費」のAND・OR・NOT条件の検索方法>
保険と公費を指定した条件で検索できます。
<例1>保険の種類が「060 国保」かつ公費の種類が「019 原爆一般」を持つ患者を検索する
・AND条件で検索をします。

<例2>保険の種類が「060 国保」または公費の種類が「019 原爆一般」を持つ患者を検索する
・OR条件で検索をします。

<例3>健康保険で入力した患者(労災・自賠責以外)を検索する。
労災保険と自賠責保険を入力しNOT条件を選択します。

4 病名 診療行為
注意
「照会」業務の検索は特定の診療行為を算定している「患者」を検索します。
アンケートや調査表の院内処方回数,院外処方箋回数の検索には向きません。1月の診療行為回数を調べる場合は,「101システム管理マスタ」-「3002 統計帳票出力情報(月次)」より,「診療行為別集計表」をセットアップし「52 月次統計」業務より出力してください。
例)院内処方回数,院外処方箋回数を調べる
「52 月次統計」で「診療行為別集計表」の診療区分20,80の項目を出力し,処方料と処方箋料の回数を調べる。(小児科外来診療料,在医総管,在宅末期等を算定している場合は,13,14の項目も出力する)

項目の説明
診療年月日 | 診療年月日より検索をします。(範囲の指定できます) |
---|---|
病名検索 | 自院病名,または病名を選択します。 「自院病名」・・・コンボボックスより該当する分類名を選択します。 自院病名の登録方法は,【2.7.2 自院病名登録】を参照してください。 「病名」・・病名コードのある病名の名称から前方一致検索をします。 修飾語のみ検索した場合でも,病名コードからではなく病名から前方一致検索を行うため,「ZZZ4012 急性」で検索したときには「4659007 急性上気道炎」等も対象になります。 |
診療開始日 | 入力した診療開始日の病名を検索します。 |
転帰 | コンボボックスより選択した条件で検索します。 検索対象として病名が入力済みであれば,その病名すべて(1項目~5項目)に対して選択された転帰区分で検索します。 |
転帰日 | 転帰日の範囲指定できます。 |
疑い病名 | 検索対象として入力した病名すべて(1項目~5項目)を疑い検索します。 (病名登録の疑い区分が「1 疑い」「3 急性かつ疑い」の設定がされている病名が検索対象になります) |
急性病名 | 検索対象として入力した病名すべて(1項目~5項目)を急性病名として検索します。(病名登録の疑い区分が「2 急性」「3 急性かつ疑い」の設定がされている病名が検索対象になります) |
主病名 | 検索対象として入力した病名すべて(1項目~5項目)を主病名検索します。 |
病名コード | 病名コードより病名を表示します。 ※病名コードの検索は行いません。病名を呼び出すための入力欄です。 |
病名 | 病名欄に入力された検索文字列は前方一致検索をします。 「*」(全角文字)を入力すると,部分一致検索ができます。 |
AND・OR・NOT | 病名について指定した条件で検索できます。 |
比較条件 | 一致条件を指定します。 |
← ボタン(病名選択ボタン) | 病名リストで選択した行の病名コードを病名コードエントリーに追加します。 |
部分 | 病名の部分検索をします。 |
後方 | 病名の後方検索をします。 |
診療区分 | 診療区分の検索をします。 |
診療種別 | 20投薬,30注射,90入院の場合,診療種別が設定できます。 |
数値指定 | 診療行為を数量,回数,合計を指定して検索したい場合に設定します。 数量:薬剤の錠数やグラム数で検索 回数:薬剤の処方日数や診療行為の算定回数で検索 合計:薬剤の総数,診療行為の総数で検索 |
包括分 | 診療行為入力時に「包括算定」で入力した診療行為および,保険組合せ「9999包括分入力」で入力された診療行為を検索対象から除外します。 |
行為名検索 | 診療行為名より前方一致検索をします。 |
診療行為コード※ | 診療行為コードや自院で設定した入力コード等からが検索できます。また,検索文字列を入力すると検索画面へと遷移して,該当する診療行為名称を選択できます。 |
診療行為 | 検索にから指定した診療行為名を表示します。 |
数量,回数,合計 | 数値指定検索を行う場合の値を入力します。 |
比較条件 | 数量,回数,合計欄に入力した値との一致条件を設定します。 |
AND・OR・NOT | 診療行為について指定した条件で検索できます。 |
← ボタン(診療行為名選択ボタン) | 診療行為リストで選択されている行の診療行為コードを診療行為コードエントリーに追加します。 |
部分 | 診療行為の部分検索をします。 |
後方 | 診療行為の後方検索をします。 |
レセプトコメント | レセプトコメントからの検索をします。 入力されたキーワードを部分検索します。 1つの検索欄で全角空白で区切り最大3つ以内のキーワードを入力できます。 例)紹介□改善□退院 検索対象のコメント ・病名画面の「コメント」(Shift+F5) ・ 会計照会画面の「コメント」(Shift+F4) 検索対象外のコメント ・診療行為入力画面より入力したコメント |
注意
入院カレンダーの検索の場合は入院基本料のコードを入力して検索します。ただし,外泊のみ外泊予約コー
ド"099999911"で検索できます。
<例1>糖尿病と高血圧症の病名を持つ患者を検索する
(「糖尿病」は自院病名の登録があり,「高血圧症」は自院病名の登録が無いため,病名から名称検索を行う場
合)
AND条件で検索をします。自院病名分類名をコンボボックスから選択します。
例では内科に糖尿病の病名があるものとして選択しています。これにより病名リストに内科で登録されている病
名を表示します。

該当病名をクリックで選択し,「←」を押すと病名コードエントリーに追加します。
また,病名コード欄に病名コードを入力して「Enter」を押しても,病名を追加できます。

病名の名称検索を行うときは,「病名」をクリックします。病名検索欄に入力した文字列から前方一致検索により
該当病名を一覧に表示します。病名コードエントリーに追加します。

↓

「検索」(F12)を押すと,検索結果画面へ遷移します。なお,検索対象になる病名は前方一致検索になるため,糖尿病および高血圧症を病名の最初に持つ病名も抽出対象になります。
<例2>令和2年4月1日から令和2年4月30日までに受診した患者のうち,「糖尿病」の文字列を含む病名(糖尿病, 糖尿病合併症,1型糖尿病性腎症,前糖尿病など)を持つ患者を検索する

「検索」(F12)を押すと,検索結果画面へ遷移します。
病名検索のヒント
病名の部分検索は病名欄へ「*糖尿病*」のように入力しますが,比較条件の追加により比較条件の方を優先し病名欄の入力を変更してください。
「*糖尿病*」の「1 前方」 → 「糖尿病*」の「1 前方」
また,病名の途中に*(曖昧検索)を指定できます。
「上腕*骨折」の「1 前方」 → 「上腕」で始まり「骨折」を含む病名からの検索
<例3>「糖尿病」「胃潰瘍」以外の患者を検索する。
糖尿病の部分一致,胃潰瘍の部分一致を入力しNOT条件を選択します。

<例4>アリナミン錠またはノイビタ錠の投薬があった患者を検索する
行為名検索欄へ「アリナミン」を入力し,部分検索します。または診療行為コード欄に直接,名称入力をするか,
「//」(半角文字)を入力(上記画面例の最後を参照)して検索画面へ遷移させて指定します。

同様にノイビタ錠も入力します。

<例5> 数値指定の検索
ムコスタ錠を一日3錠で投薬した患者を検索する。

ムコスタ錠を42日投薬をした患者を検索する。

ムコスタ錠を100錠以上投与した患者を検索する。

<例6> レセプトコメントを検索
1. 診療年月日を入力します。
2. キーワードを最大3個まで入力します。
3. 「検索」F12を押します。

<例7>消炎鎮痛処置を算定し,慢性疼痛疾患管理料を算定していない患者を検索する。
慢性疼痛疾患管理料のコードの先頭に「‐」を付けます。

ポイント
診療行為のNOT条件はコードの先頭に「-」を付けて指定します。
<廃止コードの検索>
廃止コードも診療行為コード欄に直接入力すると検索できます。

5 並び順
検索結果画面で表示する患者の順番の並べ替えできます。項目名のコンボボックスから選択して並び順を変更します。また,各項目は「昇順」「降順」の並べ替えできます。検索条件を入力後は,「検索」(F12)を押すと検索結果画面へ遷移します。並び順の初期表示は患者番号,カナ氏名,性別,の順になっています。

6 帳票への印刷
印刷を行う場合,「表題」や「条件」を入力すると,リストの内容と共に帳票へ印刷できます。

「印刷」(F12)を押すと印刷確認画面を表示します。
ページ数が複数にわたる場合は,印刷するページを指定できます。

「CSV出力」(F11)に関しても,上記の操作方法と同様になります。また,件数の指定もできます。「OK」で印刷を開
始します。「処理結果」(Shift+F12)画面の「F11:状態」を押すと,処理の経過および結果を確認できます。

7 検索条件の保存
検索条件を保存できます。
<保存する>
1. 保存したい検索条件を入力します。

2. 「条件保存」(Shift+F8)を押し,保存名称を入力します。
表示順番に現在の最大番号+1を表示します。

3. 「登録」(F12)を押し登録します。

次回から検索条件に呼び出すだけで検索できます。
注意
・保存できる検索条件は最大200件です。
・保存対象外の項目があります。
年齢の基準日
病名を検索するための病名検索欄
診療行為を検索するための行為名検索欄
<順番を入れ替えて保存する>
表示順に既に登録済み番号を指定した場合は,その番号に登録し以降の番号を繰り下げます。

<保存した条件を変更する>
1. 登録済みの条件を呼び出します。
2. 検索条件を変更し,「条件変更」(ShiftF7)を押します。
3. 条件変更画面で名称,表示順番が変更できます。
4. 「登録」(F12)を押します。
ヒント
条件変更時にも表示順の変更ができます。
<表示順の並べ替えをする>
1. 「条件並替」(Shift+F8)を押します。

2. 条件を選択し,「F5:↑↑」「F6:↑」「F7:↓」「F8:↓↓」より任意の順に変更します。

3. 「F1:戻る」を押すと,並び替えを保存し画面が戻ります。
「F12:選択」を押すと並び順を保存し,選択している条件が選択された状態で画面が戻ります。
<保存した条件を削除する>
1. 登録済みの条件を呼び出します。
2. 「条件削除」(Shift+F6)を押します。
3. 「OK」(F12)を押し削除します。
8 介護

項目の説明
介護保険・介護認定
1.有効月 | 有効月の範囲を入力します。 |
---|---|
2.開始月 | 開始月の範囲を入力します。 |
3.終了月 | 終了月の範囲を入力します。 |
4.有効日 | 有効日の範囲を入力します。 |
要介護状態
要介護状態 | 要介護状態を入力します。 01:自立 11:要支援 12:要支援1 13:要支援2 21:要介護1 22:要介護2 23:要介護3 24:要介護4 25:要介護5 31:事業対象者 1x:要支援 2x:要介護 xx:要支援・要介護 |
---|
<例1>令和2年4月に介護認定が設定されている患者を検索
