2.2.7 所得者情報

<低所得者情報>

患者の所得者情報を入力します。

図 2.152

入力項目の説明

選択番号 認定日等の訂正・または削除を行うとき,一覧の番号を入力します。
認定日 認定開始年月日を入力します。
終了日 認定修了年月日を入力します。
認定範囲 低所得情報の設定範囲を選択します。
0:すべて対象
1:地方公費は対象外
2:地方公費のみ対象
3:食事標準負担額のみ対象
4:地方公費+食事標準負担額対象
標準負担額減額開始日 入院時食事標準負担額の減額対象開始日を入力します。
長期入院該当年月日(低所得者2) 入力した年月日より,標準負担額の減額をします。
老齢福祉年金受給者証 低所得1に該当する患者で老齢福祉年金受給者の場合は「1 有り」を選択します。
0:無し  1:有り
境界層該当 境界層該当患者の場合は「1 境界層該当」を選択します。

期間を入力後,「更新」を押すと低所得者履歴一覧に入力内容を表示します。

ボタンの説明

更新 認定日および終了日を入力後,このボタンを押すと低所得者履歴一覧に入力内容を表示します。
削除 低所得者履歴一覧の中から削除対象になる番号を選択番号に入力し,「Enter」を押します。
表示内容を確認後,このボタンを押し低所得者履歴一覧からその内容を削除します。

「更新」または「削除」後に「登録」(F12)を押します。

低所得の設定が有効である場合は患者登録-基本情報で表示します。

図 2.153

<公費負担額>

図 2.154

以下の公費は患者毎に自己負担上限額が設定できます。
011 結核入院  012 生活保護  015 更生    016 育成    019 原爆一般  025 残留邦人等 
038 肝炎治療  051 特定負有  052 小児特定  054 難病    021 精神通院  020 精神入院
024 療養介護  079 障害児施設 092 肝がん治療 953 減額(円超 960 減額(割)  961 減額(円) 
964 高額委任払

基本情報画面で登録した公費情報は画面左側の一覧表に表示します。その下の選択番号欄に該当する番号を入力,または一覧表の該当列をクリックして指定した後に適用期間,上限額を入力します。

注意:月途中(該当月の診療行為入力後)に上限額の変更があった場合

該当月のすべての診療を再計算する必要があります(自動では再計算を行いません)。収納画面の「一括再計算」を押し,該当月すべての診療に対し変更後の上限額で再計算します。【2.8.7 再計算・一括再計算】を参照してください。

ヒント

患者登録のときに公費自己負担額の設定をする公費の自己負担額が設定されていないときに警告を表示できます。「101
システム管理マスタ」-「1017 患者登録機能情報」で設定をします。

入力項目の説明

選択番号 訂正・または削除を行うとき,画面右側の一覧に表示される番号を入力します。
適用期間 適用期間を入力します。
外来上限額・入院上限額 外来,または入院時の患者自己負担の上限額を入力します。

<特定疾患治療研究事業の期間が重複する場合の表示>

「051 特定負有」,「091 特定負無」,「052 小児特定」は,同一公費を複数,重複した期間持つ場合があるため,公費の種別を選択すると当該公費の受給者番号を表示します。

図 2.155

ボタンの説明

削除 画面右側の一覧から指定した内容を削除します。
削除対象になる番号を指定し,削除ボタンを押します。
更新 適用期間,上限額を入力後に更新ボタンを押します。
画面右側の一覧に入力内容を表示します。

「更新」または「削除」後は,「登録」(F12)を押します。

<自立支援法,肝炎治療,難病医療の他の医療機関・薬局の負担金の入力方法>

月ごとに患者の負担上限額を登録し,患者負担管理票で他の医療機関・薬局の負担金も登録します。

登録方法
1. 他の医療機関の負担金のまとめたトータル金額を入力する方法
2. 他の医療機関の負担金を診療ごとに負担金を入力し,履歴を作成する方法

1.他の医療機関の負担金のまとめたトータル金額を入力する方法

登録したい公費を左の一覧から選択します。
適応期間を一月分として入力し,負担金上限額を入力します。
「他一部負担金累計」欄には他の医療機関・薬局で支払われたトータルの金額を入力します。

図 2.156

「更新」,「登録」を押し登録します。

図 2.157

二度目に来院された場合は,管理票で他の医療機関の受診が無いか確認します。
他の医療機関で受診があれば,変更したい月を選択し「他一部負担金累計」欄を変更します。

図 2.158

「更新」,「登録」を押し登録します。

ヒント

月が変わり新しい月で登録する場合,「次月複写」ボタンを使用すると同じ負担金で次月分を作成します。

ポイント

難病医療(自立支援)等,同じ難病で複数の医療受給者証が登録してある場合は,すべての難病の「他一部負担累計」に同
じ金額を入力してください。

2.他の医療機関の負担金を診療ごとに負担金を入力し,履歴を作成する方法

まず,一月分の患者上限額を登録します。

図 2.159

入力したい月を選択し,「他一部負担入力」を押します。

図 2.160

入力画面を表示します。

図 2.161

他の医療機関の診療日と負担金額を入力し,「更新」を押します。

図 2.162

入力が終わったら「確定」を押します。

図 2.163

☆印は「他一部負担入力」画面より登録を行った場合に表示します。
最後に「登録」を押します。

注意

同一月に
1. 他の医療機関の負担金のまとめたトータル金額を入力する方法
2. 他の医療機関の負担金を診療ごとに負担金を入力し,履歴を作成する方法
の両方で入力することはできません。月ごとにどちらかを選んで入力してください。

ヒント

月が変わり新しい月で登録する場合,「次月複写」を使用すると同じ負担金で次月分を作成します。

ポイント

難病医療(自立支援)等,同じ難病で複数の医療受給者証が登録してある場合は,すべての難病の「他一部負担累計」に同
じ金額を入力してください。

<原爆一般単独の登録>

3割を公費が負担し,7割を本人負担とする場合の登録方法です。

1. 「019 原爆一般」の公費の開始日を平成28年4月1日以降にします(平成28年4月1日以前に登録がある場合は有効期限を切り,平成28年4月1日以降開始する「原爆一般」を作成します。
2. 得者情報タブの公費負担額欄から「原爆一般」を選択し,外来負担(%),入院負担(%)に「70」を入力し,登録します。

図 2.164

ポイント

• 患者負担は7割となります。
• レセプト公費欄の一部負担金欄は空白となります。
• レセプト摘要欄に「自己負担7割」を記載します。

TOP