2.2.5 保険組合せ履歴

<保険組合せ情報の表示>

基本情報画面の保険・公費情報より作成されたすべての保険組合せを表示します。

図 2.143

<保険・公費の確認ボタン>

保険・公費の確認年月日は,この画面からも切り替えできます。保険証の変更の有無についての確認を行った場合に確認ボタンを押します。「未」のときにクリックするとシステム日付を確認年月日に編集し,表示を「済」へと変更します。

図 2.144

<該当保険組合せの患者負担割合の表示>

選択番号を入力またはクリックして表示された保険組合せの患者負担割合が確認できます。また,外来ボタンはクリックすると入院時の患者負担割合へ切り替わると共に薬剤負担金欄は食事療養費欄と表示を変更します。

図 2.145

<特定疾患治療研究事業の期間が重複する場合の表示>

 「051 特定負有」,「091 特定負無」,「052 小児特定」は,同一公費を複数,重複した期間持つ場合があるため,保険組合せ履歴により確認できます。

図 2.146

<保険組合せの非表示>

患者ごとに公費を含む複数の保険組合せの中から使用しない保険組合せを非表示にできます。

非表示の条件
・該当の患者で非表示にしたい保険組合せを過去に使用(診療行為入力・病名)していないこと

<非表示登録する>

保険組合せ履歴を表示し,非表示したい保険組合せを選択し非表示区分を設定します。

図 2.147

診療行為入力画面で非表示になります。

図 2.148

<エラーメッセージが表示される場合は>

図 2.149

診療行為入力または病名で使用されたことのある保険組合せは,エラーメッセージを表示し非表示登録ができません。

<非表示設定後の各業務画面の表示>

・患者登録画面では「非表示分」として保険組合せの表示をします。

図 2.150

  1. 受付・診療行為画面では表示を行いません。
  2. 会計照会-保険一括変更では「非表示」として表示をします。
  3. ●非は入外共に非表示設定です。
  4. ●入は入院のみ非表示設定です。
  5. ●外は外来のみ非表示設定です。

<難病等+生保の組合せ作成>

015 更生
016 育成
021 精神通院
052 小児特定
054 難病
+ 「012 生活保護」の保険組合せを作成します。

ヒント

主保険がない期間を対象にし公費のみの保険組合せを作成します。

注意

チェックを外すと一度作成した保険組合せを削除します。

TOP